耳コピをサポートしてくれるプラグインやウェブサービス、AIなどまとめ

耳コピをサポートしてくれるプラグインやウェブサービス、AIなどまとめ
関連キーワード
DTM

音楽未経験者がDTMを始める時に最初の一手は何をしたら良いのかという記事で紹介した通り、音楽をやってない方にとってはDAWの操作を覚えるだけでなく音楽についても学ばないといけなくて、なかなかハードルが高いと感じてます。

特に耳コピは習得するまでが大変だと思うので、今回は耳コピをサポートしてくれる便利なツールを紹介します。

どのツールも以前にブログとYouTubeで紹介したことがあるものばかりなので、記事や動画を見ながらじっくりと理解を進めていただけたら嬉しいです。

Logic Pro限定「BPM Counter」

まずはBPMを割り出すツールから。

Logic Pro限定の機能で申し訳ないんですが、「BPM Counter」というプラグインがあります。

詳細な使い方は下記の記事をご覧いただきたいんですが、トラックにインサートして楽曲を再生させるだけの簡単操作です。

Logic Proの純正プラグイン「BPM Counter」で楽曲のテンポを割り出す方法
Logic Proの純正プラグイン「BPM Counter」で楽曲のテンポを割り出す方法
続きを読む

ちなみに、「そもそもBPMって何?」っていう方は下記の記事をご覧ください。

音楽用語の「BPM」って何?音楽やってない人でも分かるBPM
音楽用語の「BPM」って何?音楽やってない人でも分かるBPM
続きを読む

iOSアプリの「Tempo」のような、画面をタップしてBPMを計測できる機能がついているアプリを使うのもおすすめです。正確に測らなくてもいい場合はこっちの方が手軽です。

シンプルなメトロノームアプリ「Tempo」が操作性もいいし練習に最適
シンプルなメトロノームアプリ「Tempo」が操作性もいいし練習に最適
続きを読む

歌ものから歌を消して楽器を聴き取りやすくするツール

歌もの楽曲を耳コピする際、歌がなくなると楽器の音が聴き取りやすくなります。

2mixの音源から歌を取り除く作業って「プリンから卵を取り出す」みたいなことなので、以前だったらかなり難しかったんですが、今ではAIの力で技術的に可能になってきました。

例えばAIが歌と歌以外に分けてくれるウェブサービス「Moises」は、ブラウザで作業できてお手軽なのでおすすめです。

AIが歌とオケを分離してカラオケ音源にする「Moises」が便利!
続きを読む

逆に、ローカル環境にインストールしたアプリケーションとして使用したいのであれば、「iZotope RX」のStandard以上のモデルがおすすめです。

下記の記事は、ちょっと昔のバージョンのものではありますが、現在でも同じようなUIで同じような作業手順で歌と歌以外を分離させることができます。

また、ベースだけ・ドラムだけ・ベースとドラム以外の楽器という分離も可能です。

iZotope RX 7で2ミックスの音源からボーカルを抜いてカラオケ音源を作る方法
iZotope RX 7で2ミックスの音源からボーカルを抜いてカラオケ音源を作る方法
続きを読む

楽器の音をMIDIデータ化するツール

上記の手順で楽器単体の音が手に入ったら、その音をMIDIデータ化できれば楽譜を作ることも可能です。

プラグインなら「NeuralNote」、ウェブサービスなら「Basic Pitch」を使うとMIDIデータ化することができます。

オーディオファイルをMIDIデータに変換できるプラグイン「NeuralNote」が便利!スタンドアローンでも使える!
続きを読む
Basic Pitchならブラウザ操作だけでオーディオをMIDIデータに変換できる!
続きを読む

また、ピッチ修正プラグインである「Melodyne」や、Logic Proの機能であるFlex Pitchを使っても似たようなことができますので、こちらを使っても良いと思います。

鼻歌からMIDIデータを作る!Logic ProのFlex機能でオーディオからMIDIに変換する方法!
続きを読む

関連記事:音楽未経験者がDTMを始める時に最初の一手は何をしたら良いのか

今回紹介したもの以外にも、特に音楽未経験の方がDTMを始める時の一手目について解説した記事を貼っておきます。

リンク集的に他の記事も紹介してますので、気になるものがあればぜひ覗いてみてください。

音楽未経験者がDTMを始める時に最初の一手は何をしたら良いのか
続きを読む

最後に

耳コピって、聴いた音を再現する作業ではあるんですが、音楽理論を学んでいれば推測することも可能なので、効率が跳ね上がります。

楽曲を聴きながら展開を予測し、予測があっていればそのままメモって、あってなければそれが何かを解析し、という作業を繰り返して耳コピしていくのが一番おすすめですので、今回紹介したツールはあくまでサポートツールとして捉えて、ぜひ地道な耳コピと音楽理論の勉強を頑張ってください。

キーワード
DTM