調べ物にChatGPTを使うようになってきましたが、「ChatGPT for Google」を使うようになってからさらに快適になりました。
Googleで検索するだけで、ChatGPTの結果も一緒に表示してくれるChromeの拡張機能です。
目次
ChatGPT for Google
「ChatGPT for Google」はGoogle Chromeの拡張機能なので、まずはChromeウェブストアからインストールしましょう。
Google検索すると、検索結果の右側にChatGPTの回答も表示されます。
ググるかChatGPTに聞くか迷うような内容だった場合、とりあえずググってみればいいという気軽さが良いです。
デメリットとしてChatGPT内にチャットが大量に記録されてしまう
検索するたびにChatGPTのチャットを新規作成することになってしまうようで、気がついたらChatGPTの左側に大量のチャットが保存されてしまってました。
使うたびに出力内容を他の場所に保存して、ChatGPT内には貯め込まないという運用をしている方であれば問題ないですが、僕は割とストックしちゃう派なので、そこの煩わしさはネックです。
現状、必要な時に拡張機能をオンにするつもりでオフってますが、こういう機能って常にオンになってるから便利なわけで、どう使い分けるか思案中です。
通常のGoogle検索はSafariでやって、ChromeではChatGPTを使うつもりにするっていう使い分けも考えましたが、思った以上にサクッとChromeで検索しちゃうので使い分けは無理だなと思いました。
Chrome拡張機能「WebChatGPT」も便利
WebChatGPTは、Google検索の結果を反映した回答を得られるようになるChromeの拡張機能です。
ChatGPTは時事ネタなどに弱かったり、守備範囲に偏りがあったりするので、入れておくとかなり便利です。
ChatGPTをより快適に使うためのテンプレート
下記の記事に、コピペで使える「深津式汎用プロンプト」というテンプレートを掲載しています。
そのテンプレを元にして自分が知りたい情報を入力すると、ChatGPTの回答精度が上がりますので、ぜひご活用ください。
最後に
ハマる人にはハマる拡張機能だと思います。実際便利なのは間違いないので。
ChatGPTについて書いた記事はこちらにまとまってます。他の記事もぜひご覧ください。