5月のAI関連ニュースの振り返り ChatGPTのブラウジング・プラグイン・iOSアプリリリースとジェネレーティブ塗りつぶしなど

関連キーワード
WEBサービス

5月のAI関連ニュースを振り返っていきたいと思います。

ニュースを振り返るといっても、発表だけされていて現時点で触ることができないものについてはスルーして、僕が触ってみてよかったと思ったものを中心に紹介していきます。

ChatGPTのブラウジング・プラグインがリリース

大きなニュースの1つ目は、ChatGPTのブラウジング機能とプラグイン機能が実装されました。

現時点ではChatGPT Plusユーザーにのみ開放されているベータ版の機能です。

どちらも事前情報は結構前からありましたが、触ってみると思ってた以上に便利ですね。

シンプルに検索で利用もできますし、情報の正確さが増してより信用度きるようになりました。

プラグインについてはまだ触りきれていないものの、少なくともPhotorealisticという日本語入力でMidjourney用のプロンプトが作れるプラグインだけでも個人的には仕事に大きな影響がありました。

最近サムネ作りの仕事が増えたので、その仕事でめちゃめちゃ使っています。

ChatGPTのiOSアプリがリリース

そして、ChatGPTのiOSアプリもリリースされました。

操作性がかなり良くて音声入力も使えますし、スマホを使っている時間が長い方にとっては、ChatGPTが身近になるんじゃないかと思います。

僕はパソコンの前にいる時間がほとんどなので、スマホでChatGPTを使うという発想になかなかならないんですけども、「スマホだからこそ、こう使う」っていうアイデアが湧くといいなと思って、意識的にアプリを立ち上げて何かしらいじったりしています。

今のところはツイートする前に一旦ChatGPTに投げて誤字脱字をチェックしてもらうとか、そんな使い方しか思いついてませんけれども、何かいいアイデアを持っている方は教えていただけたら嬉しいです。

Adobe Fireflyのジェネレーティブ塗りつぶし

5月の大きな話題はほとんどChatGPTが持っていっちゃったんですけども、それと同じくらい僕にとって感動的だったのが、Adobe Fireflyのジェネレーティブ塗りつぶし機能です。

5月24日に、これまで招待制だったAdobe Fireflyが一般公開されまして、このタイミングで解放された機能がgenerative fill、日本語ではジェネレーティブ塗りつぶしと翻訳されています。

以前からPhotoshopにはコンテンツに応じるという、背景を塗り足したり不要なものを消したりできる便利機能が備わっていたんですけれども、それの強化版みたいな機能です。

範囲指定するとその場所を生成した画像で埋めてくれて、仕上がりがかなり自然です。

現在はまだベータ版なんですけども、仕事で即戦力であることが一瞬でイメージできたので、正式リリースが待ち遠しいです。

その他に注目したいAI関連サービス

ここまでに紹介したChatGPTのプラグイン、ブラウジング・iOSアプリ、そしてAdobe Fireflyのジェネレーティブ塗りつぶしが特に印象的でしたが、その他にも個人的に「このサービスが良かった」と思えるものがいくつかありますので、順番に紹介していきます。

Vectorizer AI

まずは画像をアップロードするだけで簡単にベクターデータに変換してくれるウェブサービスVectorizer AIです。

これは仕事でも使うようになりました。AIイラストをベクターデータ化して、そこからカスタマイズしたものをデザイン関連の仕事で使っています。

ウェブサイト制作でも使ってますし、サムネ作りにも使っています。アイテムをちょい足ししたい時に便利です。

AutoDraw

画像生成AIでいうと、AutoDrawもいい感じでした。

僕は全然知らなかったんですけど、結構前からあったサービスだそうです。

候補として出てくるイラストの種類はそんなに多くないものの、ざっくり落書きするだけでアイコン的なイラストが手に入るので、フリーイラストサイトで検索をかけるよりも手軽でいいなと思いました。

Moises

5月は音楽系AIもいくつか掘り下げていました。かなり実用的だったのがMoisesです。

2mixの音源から歌だけを消した「マイナスワン」を作ることができます。

これまで僕はiZotope RXを使ってこのような作業をしていたんですが、他の人に勧めるには高すぎるソフトなんですよね。ノイズ除去ソフトとして本格的に導入するなら値段相応なんですけど、あくまでマイナスワンを作りたい人に勧めるには、iZotope RXはオーバースペックすぎました。

Moisesは無料で利用できるので、めちゃめちゃ手軽です。

Basic Pitch

オーディオファイルからMIDIデータを生成するBasic Pitchも面白いサービスでした。

ただサービスとしては面白いものの、まだ実用的ではないかなという印象ではあります。参考程度にはなると思いますが、現状だとMoisesで邪魔な音を消してから耳コピする方が確実で早いです。

SongR

歌詞を入力するだけで、歌入りの楽曲を作ってくれるSongRも印象的でした。

オケを作るAIはこれまでたくさんあったんですが、歌入りの楽曲を作るサービスでここまで綺麗な歌が入っているものは全然なかったんですよね。

歌はSynthesizer Vを使っているそうなので納得のクオリティです。

1日5曲までしか生成できないとか、ジャンルが絞られているとか、生成されるメロディを調整できないとか、いろいろありますけども、今後の進化に期待したいサービスです。

LISTEN

4月にリリースされたLISTENという、ポッドキャストのプラットフォームサービスを5月から使い始めました。

ポッドキャストの音声を元に、OpenAIのWhisperで文字起こしして、テキストとして読むことができるサービスです。

最近ではテキストの検索機能がついたので、「あの話いつしてたっけ?」と思ったら検索することができます。

これまでの音声メディアだったら考えられないですよね。めちゃめちゃ便利になりました。

最後に

今月もAI関連の話題がすごいスピードで流れていきましたが、実際に使うことができるサービスの中で、さらに自分にとって便利に活用できるものとなるとそんなに多くないんですよね。

ChatGPTはどんどん便利になって、Adobe CCユーザーの僕としてはFireflyがようやく実務レベルになりました。

また6月も情報をどんどん追っていきますので、引き続きよろしくお願いします。

動画もチェック

キーワード
WEBサービス