クラフトビールの「インドの青鬼」がすごく良かったので、同じメーカーの「よなよなエール」も買ってみました。
こちらもスーパーで売っている安価なクラフトビールとは思えないクオリティでした。
ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」
「よなよなエール」を作っているヤッホーブルーイングは、クラフトビール生産量が日本一の会社です。
スーパーやコンビニで手軽に買えるのが良いなと思っていて、レア度が低いからこそ、美味しいと思えたビールを飲みたい時に飲めるのが最高です。
もちろんお店でいただくクラフトビールも、料理との組み合わせが魅力ではあるんですが、自宅で飲みたいと思った時にすぐに買えることにはまた別の価値がありますよね。
よなよなエールはこんな感じのラベルです。
よなよなエールがどんなビールなのか解説。
そしてこちらは製造元などの情報。
透明のグラスがうちにないのでマグカップでわかりにくいんですが、通常のビールよりもオレンジ色寄りです。
味わいとしては、柑橘系の爽やかさがあり、しっかりとした苦味があるものの苦過ぎないくらいのいい塩梅でした。
比較対象としてインドの青鬼はかなりわかりやすくて、アルコール度数も苦味も控えめなので飲みやすいです。
あくまで僕の感覚ですけど、インドの青鬼の苦味は食事と共に楽しむのに最適で、よなよなエールは何も食べずに飲んでもいいくらいの軽さ・飲みやすさがありました。
インドの青鬼
インドの青鬼についてはこちらの記事にまとめてますのでリンクを貼っておきます。
クラフトビールにハマっている理由
ここ最近急にクラフトビールにハマってるんですが、そのことについては下記の記事にまとめてます。
ハマってるといってもお酒をあんまり飲めないので、文化として知りたくなっているっていう感じです。
最後に
地方でいただいたクラフトビールが美味しくても、またそれが飲みたい時にそこに行くか通販かっていう二択になっちゃうので、スーパーで買える商品がこんなに美味しいのは本当に最高です。
今のところはインドの青鬼の方が好みっていう感じがしてますが、本文内で触れた通り食事にはインドの青鬼が良くて、単体で飲むならよなよなエールだなっていう感じです。
また他にもちょっとずつ試していってみたいと思います。
※金額は記事執筆現在のものです