僕がグルメバーガー食べ歩きを始めた頃、その店のハンバーガーは確かに美味しかったんですが、それが他の店と比較したときにどれくらい美味しいのかが分からず、もしかしたらもっと美味しいハンバーガーがあるんじゃないかと思って食べ歩きするようになりました。
同じように最近気になっている「もっと美味いものがあるかも」っていうことをつらつら書いておきます。
コーヒー
コーヒーにハマったきっかけは、2013年頃に下北沢でふらっと入ったお店のコーヒーが美味しくて、2014年に引っ越した町にも同じコーヒー屋さんがあったことから豆を買い始めて、そこからちょっとずつ道具が増えていきました。
ちなみにそのお店は「やなか珈琲」で、いまは下北沢にはありません。
その後いろいろなお店に行くようになり、いろんな豆も試しましたが、現在は猿田彦珈琲の猿田彦フレンチばっかり飲んでます。
結局、購入するのが楽で安定して美味しいものを注文しがちです。
とはいえ、いろんなカフェに行ってるとめちゃめちゃ好みのコーヒーと出会うことがちょこちょこあり、もっと美味しいものを求めてさらにいろんなところに行きたいなと改めて思い始めたところです。
最近美味しかったお店は近鉄奈良駅近くにある「ロクメイコーヒー」で、都内で好きなお店は猿田彦本店には昔からよく行ってますし、神保町の「カンダコーヒー」も好きです。
東京都内には有名なコーヒー屋さんがたくさんあるものの全然行けてないので、ハンバーガーの食べ歩きとともにカフェ巡りもしたいと思います。
クラフトビール
僕はお酒をほとんど飲まないんですけど、ビールの味が好きで、年に2,3回だけビールを飲む日があります。
先日、ものすごく久しぶりに会った友人がお酒が好きなので、せっかくだからクラフトビール飲んでみようかなと思って飲んだのが大当たりで。帰宅してしばらく余韻に浸るくらい美味しかったんです。
その時飲んだのが「青龍」という奈良のクラフトビールでした。
ハンバーガー屋さんの取材をしている最中も、クラフトビールをセットで推してるお店が多かったことは分かっていましたが、ランチタイムに一人で行くことが多かったので、お酒を飲むっていう発想にならなかったんですよね。
最近はちょっとだけクラフトビールの勉強をして、ラガーとかピルスナーとかエールなどと書かれているものがどんなものかはわかるようになりました。
ハンバーガーとコーヒーの相性も抜群ですけど、今度は機会があればハンバーガーとクラフトビールの組み合わせもいろいろ試してみたいです。
パン
先日京都の友人に会いに行った時、いろいろなお店を紹介してもらう中で、京都はパン屋さんが多いそうでパン屋に寄ってみることも勧められました。
ただ、僕がバターが苦手で、たとえばクロワッサンは全然好きじゃないんです。そのことを伝えると、リストアップしていたパン屋のほとんどがバターのイメージがあると。
僕のパンの好みをわかりやすいところで言うと「メゾンカイザー」のバターをあまり使ってないパンが好きです。例えばエクメックやチャバタはバターではなくオリーブオイルで作っていて、バターが苦手な僕でも美味しくいただけます。
また、バター全般が苦手というわけではなく、バターを前面に押し出してる系でなければ食べられます。
という話をしている中で、果たしてメゾンカイザーは最強なのかと。
バターが苦手だからパン屋開拓をあまりしてなかっただけで、もっと自分好みのパンがあるんじゃないかと思い始めました。
という中で今興味を持っているのは「高加水パン」で、「しかたらむかな」という神楽坂の店が気になってます。
最後に
奈良京都に弾丸旅行に行った際に、コーヒーとクラフトビールとパンについて語ったり考えたりしまして、その時に思ったことや後日調べたり勉強したことなどをざざっと書き出してみました。
表面だけをちょこっと知ってるよりも、一歩踏み込んだ方が楽しめることってありますよね。今の僕にとってコーヒーとクラフトビールとパンがそんな存在です。
※金額は記事執筆現在のものです