ドラムトラックの打ち込みについて僕がやってることと考え方について記事を書きましたが、続編としてベースの打ち込みについてもまとめておきます。
音楽制作をやったことがない方でもドラムトラックは直感的に分かりやすかったと思いますが、ベースは音楽理論の理解も必要になってくるのでちょっと大変かもしれません。なるべく簡単な方法を紹介します。
カーソルでぽちぽち打ち込む
基本にして奥義というか、ベースは結局ぽちぽちとMIDIデータを打ち込んでいくのがやりやすい気がしてます。
ある程度鍵盤で弾いたデータをエディットでも良いですけども、結局はカーソル操作で調整が必要になると思います。
特に、ベースは音の長さ(デュレーション)が重要で、音がどこで切れるかによってノリが変わってきます。
また、必要であればゴーストノートを入れるなど、音をミュートした瞬間をMIDIデータで演出する必要があり、それもまた鍵盤だけの演奏ではなかなか入力しにくいです。
ゴーストノートの入れ方は打楽器的な発想なので、割ととっつきやすいかもしれませんが、とにかくノリの生み出し方はめちゃめちゃ難しいです。
さらにその上で、ドラムと違って音程があるため、コード理論をある程度知っておかないといけないんですよね。それでもダイアトニックコードを知ってるくらいのざっくり感でもなんとかなるとは思いますが。
ちなみに、打ち込んだデータをLogic Proで跳ねさせる方法について下記動画で解説してます。データのエディットってこんな感じっていうのが伝わるかと思いますので、参考までに貼っておきますね。
入力を補佐してくれるソフトに頼る
音楽理論もよくわからないしノリの生み出し方もわからんっていう方は、ソフトに頼りましょう。
「Ez Bass」や「UJAM」などのソフトを使うと、フレーズをソフトが作ってくれるので、初心者の方には特に安心だと思います。
プロでも時短のために使うことがあるくらいクオリティも高いです。
「UJAM」はベース以外にもいろんな音源が出ていて、僕が持ってるものだと「ROYAL 2」っていうソフトがベース系音源でした。ただ、正直僕自身ちゃんと使いこなせてないので、これがおすすめかどうかはよくわからないです。
Spliceなどでフレーズをダウンロードする
Spliceなどのロイヤリティーフリーな音素材サイトからベースのフレーズだけを持ってくるのもありだと思います。
この方法なら、気に入った素材さえ見つかれば、そこから他のパートを作っていくだけで曲ができるのはお手軽です。
また、ベースは単音で弾くことが多いため、ピッチ修正ソフトで音程を変更できるのも強みです。フレーズの調整をしたい場合に、一音半程度であればずらしても違和感なく使えると思います。
ドラムやウワモノの打ち込みについて
ベース以外にも、ドラムやウワモノのバッキングを打ち込む方法についてまとめましたのでリンクを貼っておきます。
ドラムトラックを作る方法
ドラムトラックを作る方法については下記の記事でまとめてますので、こちらをご覧ください。
音楽制作初心者の方にとって、ベースよりも直感的に作れると思います。
ウワモノバッキングを作る方法
メロディーではなくバッキングの打ち込みについてもまとめました。
最後に
音楽をやったことがない人がトラックを作ろうと思ったら、一番最初にぶち当たる壁がベースな気がします。それくらい難しいです。
ベーシストが曲を作るのであれば一番簡単なのがベースだとは思いますけど、映像制作してる人がBGM作りたいっていう場合にベースはしんどいなっていう印象です。
とはいえ、EDMであればベースは白玉で打ち込んでダッキングさせたらよかったりするので、参考動画を貼っておきます。