ChatGPTのプラグインは数が膨大すぎて調べるのも一苦労です。もう少し時間が経てば情報も出揃ってきそうですが、現状では名前と説明文だけでなんとなく判断して、とりあえず使ってみるしかないんですよね。
そんな中、ChatGPTのプラグインを探してくれるプラグイン「Pluginpedia」を見つけたので紹介します。
目次
Pluginpediaでプラグインを探してみる
まず、ChatGPTのGPT-4ボタンからプラグイン機能をオンにしたら、プラグインストアに入り
「Pluginpedia」と検索してプラグインをインストールします。
Pluginpediaにチェックが入っていることを確認して、早速プラグインを探してみます。
入力は日本語で大丈夫です。「画像生成AI関連のプラグインを教えて」と入力してみました。
すると以前に紹介したことのある、画像生成用のプロンプトを生成してくれるプラグイン、Photorealisticが紹介されました。
その後、ImageSearch、Creature Generatorなど、僕がまだ使ったことがないプラグインを紹介してくれました。こちらのプラグインは今後使ってみたいと思います。
Pluginpediaで探せないプラグインもある
先日紹介した、画像のURLを投げたらその画像に近いAIイラスト用のプロンプトを提案してくれるSceneXplainが候補に上がらなかったのですが、さすがに完璧ではないのでこの辺はしょうがないですね。
「プロンプトを生成するプラグインを教えて」と聞いてみても、SceneXplainは出てきませんでした。
思い切ってSceneXplainについて聞いてみましたが、まったく見当違いの回答が出力されました。
新しいプラグインはデータベースに入っていないようなので、こちらはまた時間をおいて検索してみたいと思います。
僕のお気に入りのChatGPTプラグインを紹介
ついでに、現時点で僕が気に入っていて使用頻度の高いChatGPTプラグインを紹介します。
どちらも本文中で触れてるプラグインなので改めて紹介するまでもなさそうですが、仕事で使えるレベルで便利なプラグインなので、画像生成AI使ってる方はぜひチェックしてみてください。
Photorealistic
日本語でイメージを伝えたら画像生成AI用のプロンプトを作ってくれる「Photorealistic」は、AIイラストのハードルをまた一段下げてくれました。
生成される画像の精度もかなり高く、サムネ制作などの仕事で多用してます。
SceneXplain
「SceneXplain」も画像生成AI用のプロンプトを作ってくれるプラグインで、こちらは画像を元にして似たようなAIイラストを作るためのプロンプトを提案してくれます。
Midjourneyのdescribe機能と同じようなことができるんですが、Midjourneyは課金制のサービスなので「ChatGPTには課金してるけど画像生成AI関連は課金してない」っていう方にとっては活用できると思います。
最後に
というわけで、ChatGPTのプラグインの中から自分が求めているものを探してくれるプラグイン、Pluginpediaについて解説しました。
正確にバシッと探してくれるわけではないですが、ざっくりとあたりをつけてくれるだけでもかなりありがたいです。
今後はプラグインがどんどん出てくると思うので、たまにPluginpediaで検索し直すと新しいプラグインと出会えそうです。