動画サービスの「YouTube」と音楽サービスの「YouTube Music」の違い

動画サービスの「YouTube」と音楽サービスの「YouTube Music」の違い
関連キーワード
YouTube

2018年11月14日より日本でも使えるようになったYouTube Music。SpotifyやApple Musicなどのサブスクの中でもかなりおすすめできるサービスだと感じています。

YouTubeとYouTube Musicと名前が似ていてややこしいので、YouTubeとYouTube Musicの違いについてまとめてみました。

YouTubeとYouTube Musicの違い

YouTubeは動画配信サービス、YouTube Musicは音楽配信サービス、ではあるんですが、YouTube Musicで動画が観れるのでちょっとややこしいです。

基本的には動画を観たい時はYouTubeを使って、音楽を聴きたい時にはYouTube Musicを使えば良いのですが、それぞれの良いところをまとめてみます。

YouTube Musicは自分でアップロードした音楽もまとめて管理できる

YouTube Musicの特徴の一つが、楽曲をアップロードできること。これがSpotifyやApple Musicなどの他のサブスクより便利なポイントです。

YouTubeで「非公開」にしているのと同じで、アップロードした音楽のデータは自分でしか再生することができません。(YouTubeの「限定公開」「非公開」の違いについてはこちらの記事をどうぞ。)

YouTubeの公開制限「限定公開」と「非公開」の違い
YouTubeの公開制限「限定公開」と「非公開」の違い
続きを読む

アップロードできるメリットとしては、プレイヤーを分けなくて良いというところ。サブスクで配信されている楽曲も、配信されてないけどデータを保有している楽曲も、全てをYouTube Musicだけで楽しむことができます。

さらに、YouTube MusicではYouTubeで公開されているミュージックビデオなども再生させることができるため、「サブスクに配信されておらず、データも持っていない」という楽曲でもYouTubeに公開されていれば再生可能です。それらを全てプレイリストでまとめられるため、一つのサービスで様々な楽曲を再生できるのがめちゃめちゃ快適ですよ。

音楽以外の動画コンテンツを楽しむならYouTube

YouTube Musicで動画も再生できるため、そうなるとYouTube必要ないかもと思ってしまいますが、実際に使ってみると音楽サービスだけあって、おすすめされる動画が音楽に寄ってます。

音楽だけ聴き続けたい時にはノイズが入らないため、これがYouTube Musicのメリットではあるんですが、動画コンテンツは音楽ばかりではないですよね。バラエティ番組のようなものもあれば、教育系のコンテンツもあります。

というわけなので、シンプルに動画を楽しみたい場合にはやはりYouTubeを使うのが良いと思います。

無料のYouTubeと有料のYouTube Premiumの違い

今回の記事の本題とはずれますが、動画の方のYouTubeには有料版の「YouTube Premium」というサービスもあります。

  • 広告が出なくなる
  • バックグラウンド再生ができるようになる
  • オフライン再生ができるようになる

といった利点がありますし、YouTube Premiumに課金すると、YouTube Musicも使うことができるようになるので、差額の数百円を支払っても良いという方はこちらもおすすめです。

詳しくは下記の記事にまとめてありますのでご覧ください。

有料版のYouTube「YouTube Premium」の特徴まとめ!無料で使うYouTubeとの違いは?
有料版のYouTube「YouTube Premium」の特徴まとめ!無料で使うYouTubeとの違いは?
続きを読む

最後に

2020年いっぱいでサービス終了となるGoogle Play Musicの後釜としてYouTube Musicを使い始めましたが、これまで以上に快適です。

YouTube Musicを使った感想は下記の記事にまとめてますので、こちらもあわせてご覧ください。

YouTube Musicを使ってみてGoogle Play MusicやYouTubeの動画よりも使い勝手が良いところ
YouTube Musicを使ってみてGoogle Play MusicやYouTubeの動画よりも使い勝手が良いところ
続きを読む