CSSでグラデーションを作るときに参考にしているサイトまとめ

CSSでグラデーションを作るときに参考にしているサイトまとめ
関連キーワード
デザイン

ChatGPTなどを使えばCSSのコードを簡単に作ってもらえる時代になりました。

とはいえ、ウェブサービスでコードを作る機会もまだまだありますので、グラデーションを作るときに多用しているサイトを紹介します。

ChatGPTと違って目で見る良さがある

グラデーションのコードを作ることができるウェブサイトには、だいたいサンプルのグラデーションが載ってます。

コードだけならすぐかけるんですけど、色の組み合わせを俯瞰して見たいんですよね。

なので、ざっくりウェブサイトでグラデーションを見てあたりをつけて、その色で実装してみて、その上で調整が必要なときにChatGPTを使ったりしてます。

グラデーションのコードを作るのに使っているサイト

僕が特によく使っている、グラデーションの参考にしているサイトを紹介します。

uiGradients

uiGradientsはずっとお世話になっているサイトで、グラデーションの色を決める際にとりあえず開いてます。

濃いめの色が多いので、淡い色調のグラデーションを求めているときは他のサイトを見ますが、濃い色が欲しい時も多いですからね。

Grabient

Grabientは三色以上の組み合わせもサクッと試せるのが便利です。

いまっぽいトレンドのグラデーションが並んでいるため、見ているだけで参考になります。

WebGradients.com

WebGradients.comは淡めの色調のグラデーションが多く載っているサイトです。

円形のグラデーションをクリックすると、画面いっぱいに広がってよりわかりやすいです。

CSSのグラデーションについて書いた関連記事

これまでに書いた、グラデーション関連の記事のリンクも貼っておきます。

【CSS】background-clipでテキストにグラデーションをかける方法
続きを読む
【CSS】borderにグラデーションをかける方法!たった3行だけで簡単にボーダーをカラフルにできる!
【CSS】borderにグラデーションをかける方法!たった3行だけで簡単にボーダーをカラフルにできる!
続きを読む

最後に

フラットデザインっぽい見た目のサイトでも、光が差し込むような明るさをつけるためにうっすらグラデーションを使うこともあって、思いっきったグラデーションじゃなくても使うシーンが増えました。

今回紹介したウェブサイトも多いですしChatGPTでも簡単にコード作れますから、特に最近は手軽に実装できることもあってよく使ってます。

グラデーションを使いたい方はぜひ活用してみてください。

キーワード
デザイン