武蔵小山に住んでた頃は紙のポイントカードを使ってるお店がたくさんあったので、ポイントカード用のカードケースみたいなものを持ち歩いてました。
最近はポイントカード自体がないか、あってもスマホのアプリに移行してることが多いので財布にも一枚も入れず生活してるんですが、これによって逆に行かない店が出てきてしまいました。
ポイントカード持ってない日に行くともったいない
ポイントカードを勧められて一回作ってしまうと、ポイントカードを持ってない時にそのお店に行くと、ポイントがもらえなくて損した気持ちになってしまうんですよね。
なので、家を出る時にその店に行くつもりなら持ち出すのは問題ないんですが、帰り道にふらっと寄ろうとすると「ポイントカードないから他の店にしよう」って考えるようになってしまいました。
ポイントカードをもらう前はふらっと寄ってたお店なんですけど、一度ポイントカードを持ってしまったがためにこういう心理が働くようになっちゃったんですよね。
レシートにスタンプもめんどう
ポイントカードを忘れた時に、レシートにスタンプを押してくれるパターンもあります。
利用頻度が高いお店なら問題ないんですが、月1くらいの頻度のお店だと面倒だなって感じてしまいます。
レシートや領収書は日付ごとにまとめてるため、スタンプのために別の場所で保管するのが嫌なんですよね。
ポイントカードはもらわない方がいいこともある
あくまで僕の個人的な感覚なので、共感されるかどうかよくわかりませんが、こんなこと考えるくらいならポイントカードは作らない方がいいなと思いました。
ふらっと寄りたいお店もたくさんあるので、ふらっと寄れなくなるストレスを抱えるくらいならポイントカードの特典はいらないなと。
ポイントカードは集客ツールの一つだと思ってましたが、逆効果になることがあるんだなという学びでした。