スト6 ジュリの風水エンジンが難しいので初心者向けコンボをまとめてみた

スト6 ジュリの風水エンジンが難しいので初心者向けコンボをまとめてみた
関連キーワード
エンタメ

ジュリのやり込み要素であるSA2の風水エンジン。

火力を出せる可能性と攻め継続出来る可能性を持っている強力なSAではありますが、慣れるまではかなり難しいです。

僕もまだまだ練習中ですので、初心者の方にもおすすめできる風水エンジンのコンボルートをいくつか紹介します。

ドライブゲージ削り目的の簡単なコンボ

風水突進→しゃがみ中P→しゃがみ中K→しゃがみ強P→インパクト

風水エンジン発動時にパンチボタンを押しっぱなしにしておくと突進しますが、これを「風水突進」と呼ぶことにします。(正式名称は知りません。)

風水突進を当てるとドライブゲージを1本削ることができ、そこからコンボに突入してドライブインパクトで1本、合計2本削ることができるコンボです。

ポイントとしては風水発動からインパクトまで、しゃがみ方向に入れっぱなしで良いことです。

風水エンジンのコンボは方向入力が増えるほど難しくなるので、慣れるまではなるべく同じ方向に入れっぱなしのコンボを使うのがおすすめです。

ちなみに、風水エンジンは補正がものすごくかかるので、長めのコンボから風水エンジンに突入するとどんどんダメージが下がります。ダメージについては風水発動までのコンボが長いほど補正が強くかかりますが、中足キャンセルから上記のコンボであれば1,870ダメージです。

中足始動でも補正はかかるものの、割と現実的な発動方法なので結構おすすめです。

また、上記のコンボはしゃがみ状態の相手にも当てることができますが、しゃがみ中K→しゃがみ中P→しゃがみ強Pとすると、しゃがんでる相手にはしゃがみ強Pが当たりません。しゃがみ中Kが少し前進する特性があるためその直後にしゃがみ強Pを繋げることでしゃがみ状態の相手に当てることができます。

詐欺飛びにいく簡単なコンボ

風水突進→しゃがみ中P→しゃがみ中K→しゃがみ強P→強風波刃

先ほどのコンボの最後を強風波刃にすると有利フレーム42F取ることができるため、5F詐欺飛びができます。

画面端ならジャンプ強Kで詐欺飛びし、画面中央では後ろ受身される可能性があるのでジャンプ中Kで飛び込むのがおすすめです。

ジュリの詐欺飛びについては下記の記事をご覧ください。

スト6 ジュリの詐欺飛びルートまとめ
続きを読む

ダメージは先ほどと同じように中足キャンセルから入る場合で1,750ダメージです。

しゃがみ強Pの後に強Kを入れてから強風波刃でも詐欺飛びにいけますが、この場合は1,980ダメージとちょっとだけ伸びます。

しゃがみ強P後にレバーをニュートラルに戻してから強Kという操作が一瞬入るのでちょっとタイミングが難しいかも知れませんが、しゃがみ方向に入れっぱなしのコンボに慣れてきたら次の一手として挑戦してみてください。

詐欺飛びとセットで覚えたいすかしジャンプから下段始動コンボ

しゃがみ弱K→しゃがみ中K→しゃがみ中P→しゃがみ強P→強風波刃

詐欺飛びする際、対の選択肢としてジャンプをすかして下段始動コンボも覚えておきたいところです。

先ほどの詐欺飛びルートからジャンプし、ジャンプ中に技を出さずに着地。そこから上記のコンボを入れると、しゃがみ方向に入れっぱなしの簡単コンボからまた詐欺飛びにいけます。

ダメージは1,390です。

しゃがみ強Pの後に強Kを入れて強風波刃で締める場合は1,690ダメージと少し伸びるので、余裕があれば最後にニュートラルを経由した強Kを入れる意識をしてみてください。

運びたい時の簡単なコンボ

風水突進→中K1段目→中P→強K→強P→強化五黄殺

運びコンボはしゃがみ強Pから浮かしてジャンプ中Pで拾って疾空閃っていうルートがあるんですけど、慣れるまでは難しいので、シンプルながらもなるべく運べるコンボがこちらです。

上記のコンボ、中Kを2段目まで出して中Pに繋ぐことも可能なんですが、最速でボタンを連打しながら繋いでいく方が最初のうちはやりやすいと思うので、敢えて1段目のみを使う方法を紹介してます。

全て立ち攻撃で良いので方向操作によるミスがなく、全て最速でボタンを押して良いためミスしにくく、強化五黄殺ヒット後は+42Fなので詐欺飛びできるためそのまま攻め継続できます。

中足キャンセルから入った場合は2,140ダメージと、ダメージもそこそこ取れます。画面端脱出のために中足を置いたり差し込んだりすることはあるので、そこから画面運びつつダメージも取りつつな簡単なコンボです。

インパクト壁やられ時のコンボ

風水エンジン中でも画面端の相手に対してインパクトを打つことがあります。

正直、相手側もインパクト警戒していることが多くて得策ではないんですけど、いざインパクトが通った時にどのコンボがいいか知っておいた方が良いと思います。

簡単でダメージが取れるコンボは下記の通りです。

インパクト壁やられ→中P→後ろ強K1段目→しゃがみ強P→前ジャンプ上り中P→ジャンプ強P→ジャンプ強K→疾空閃→死連閃

全て最速入力で良いので比較的簡単です。

【追記】研究を進めまして、コンボの種類も増えてダメージも稼げましたので、詳細はこちらの記事をご覧ください。

スト6 ジュリのインパクト壁やられ→風水エンジンのコンボまとめ
続きを読む

ダメージ重視の簡単なコンボ

風水発動のみ(突進しない)→前強Pの二段目キャンセル→OD暗剣殺→前中P→強K→強P→強化五黄殺

ダメージを重視する場合は風水エンジン発動時にボタンを押しっぱなしにせず一度離しておいて、発動の演出が終わるちょっと手前から方向を前に入れながら強Pを長押ししておきます。数フレームだけ先行入力が効くため最速で前強Pを出すことができます。

OD暗剣殺後の前中Pから強Kまでは前に入れっぱなしでも大丈夫で、強Kから強Pに行く間にニュートラルに戻しておく意識だけ必要です。

ちなみに、中足キャンセル風水発動で上記のコンボを入れると2,860ダメージでした。もちろんさらに風水エンジンによる強力な起き攻めを続けられるのでかなりおいしいです。

理想を言うと前強Pを当ててからキャンセル風水エンジン発動できるとより高火力なので、ドライブインパクトがパニカンしたときや相手の無敵技をガードした時などには狙いたいところです。

僕が最初に導入した風水コンボ

最後に、僕が風水エンジン使い始めた頃に使ってたコンボルートを紹介します。ここまでに紹介したものよりはちょっと難しいですけど、十分簡単な部類に入ると思います。

風水突進→しゃがみ中K→しゃがみ中P→しゃがみ強P→前ジャンプ上り中P→ジャンプ中K→疾空閃→死連閃

しゃがみ強Pを当てた後に空中コンボにいけるので、そこから疾空閃で運ぶコンボです。

まず風水エンジン発動からしゃがみ強Pまではしゃがみ方向に入れっぱなしにしておきます。しゃがみ強Pヒット後はキャンセルくらいのタイミングで前上方向に入れてすぐに中P→中Kと押して、ジャンプ中Kをキャンセルして疾空閃、ボタン連打して死連閃で締めます。

僕はマーブルvsカプコンシリーズをやっていたので、エリアルレイブというシステムの感覚があってすぐに使うことができました。

スト6から格闘ゲームを始めた方には感覚が掴みにくいかも知れませんが、しゃがみ強Pから飛んで中Pで拾うところだけを練習すればあとはボタンを押すタイミングは最速で行けるので簡単だと思います。

こちらも中足キャンセルから入ると1,950ダメージです。

風水エンジンは簡単なコンボから

正直、風水エンジンってかなり難しいので、まずは今回紹介したような「なるべくミスしないで済むコンボ」から入るのがおすすめです。

そもそも始動も中足キャンセルSA2ってコマンド入力が難しいですし、前強Pのような二段技からの方が入りやすいかも知れません。

ジュリはSA1もSA3も強いため無理に使う必要はありませんが、SA2で3,000ダメージくらい取れるコンボを覚えておくだけでも活躍の機会はありますよ。

次のラウンドにSAゲージを残したい時や、最終ラウンドの最終局面でSA2まで貯まっている時などにお使いください。

【追記】ノーゲージ・簡単・高火力な風水コンボ

相手をスタンさせた時に風波ストックとドライブゲージがなくてSAゲージ2本以上ある時にどうにか高火力なコンボを叩き込みたいと思って模索しました。

下記の記事にノーゲージ・簡単・高火力な風水コンボを載せてますので、こちらもぜひ見てみてください。

スト6 風水エンジンのノーゲージコンボで簡単で高火力なものを探してみた
続きを読む

極めたい人はよっさんの動画がおすすめ

スト4からのジュリ使いであるよっさんの動画はいつもチェックしてますが、風水エンジンについてもかなり詳しく分かりやすく解説してくれてます。

風水エンジンのコンボを極めたい人はこちらの動画をぜひご覧ください。