ライブ配信や動画収録ではピンマイクを使うことが多く、いろいろな現場で使った事で見えてきた注意点がいくつかあります。
特に、ピンマイクだからといって周りの音を拾わないだろうと過信しておきたトラブルが結構あり、その対策について僕なりの回答をご紹介します。
ピンマイクを使って複数人で喋る時に注意
他の音をなるべく入れたくないためにピンマイクを使ってるわけですが、結構拾ってしまいます。
特に問題なのは、複数人で喋る動画で自分以外の声が入り込んでしまう事。これによってショートディレイ効果が生まれて、リバーブとは違った残響感が出てしまいます。
ピンマイクを使った対談動画にて、ショートディレイが生まれてしまった事例がこちらです。
こちらの動画は、僕がはたらくchというYouTubeチャンネルを始めたばかりの頃に撮影したもので、ピンマイクがここまで周囲の音を拾ってしまうとは気づいてませんでした。
聴いていただくとわかると思いますが、話が聞き取りにくいというほどではなく、気になる人は気になるんじゃないかな、っていう程度ではあるんですけどね。
口とマイクの距離、話者同士の距離に気を付ける
対策として、まずは口とピンマイクの距離をできるだけ近づける事。なるべくオンマイクに近い状況で使った方が周りの音を拾いにくいです。
周りの音を拾いにくいというか、マイクと口が近づく事で入力レベルを過度に上げなくても良くなり、結果として周りの音を拾いにくい状況が作れる、という感じです。
そして、話者同士の距離をなるべく離す事。入力レベルをいくら調整しても、小さい音量ではあるもののお互いの音を拾ってしまいます。距離を取る事で気にならないレベルに抑えることはできるため、画角やスペース的に余裕があれば距離を取るようにしましょう。
動画編集時に話者のデータだけを生かす
収録前に対策できていれば問題ないですが、撮影し終わった動画の音声が上記のように「その人以外の音声が入り込んでショートディレイっぽく聞こえて気になる」場合にどうすれば良いかというと、データをひたすら編集していきます。
こちらの画面はPremiereのタイムライン。赤い枠で囲った緑色のデータがピンマイクの音声で、喋ってるところ意外をカットしてます。
こうすることで喋っている人の音声のみが生きて、ショートディレイ効果は消えます。
もちろん、喋りがかぶってるところでは回避できませんが、全体で見るとそんなに頻度は高くないため、気になるほどではないと思います。
そんな処理をした動画がこちら。話者同士の距離は近いものの、お互いの喋り声がクリアに聞き取れるのが分かると思います。
この方法は残念ながらライブ配信では使えない、撮影した時のみ活用できる方法です。
そしてものすごく効果的な方法ですが、編集に膨大な時間がかかってしまいます。編集にじっくりと時間をかけられる動画であれば良いですが、そうではない場合は諦めてショートディレイが多少かかったとしても良しとするしかありません。
声以外の雑音はiZotope RXで処理
ちなみに、声以外のノイズはiZotope RXを使って除去すれば良いので、エアコンの音とか車のエンジン音などは編集時に取り除いたりしてます。
iZotope RXはOBSでも使えるので、ライブ配信時でも活用できます。
おすすめのピンマイクはZOOM F2
最後におすすめのピンマイクを紹介します。
僕が愛用しているのは「ZOOM F2」です。「ピンマイク型レコーダー」なので収録時にしか使えませんが、32bit floatレコーディングによってレベル調整しなくても音割れしないで録音できるのが最高です。
詳しくは下記の記事で紹介してますので参考にしてみてください。
ライブ配信では「Sennheiser XSW-D ラベリアセット」を使ってます。こちらも良いマイクですが、充電が2,3時間しかもたないのがネックです。配信だと4,5時間やったりするので。