Logic Pro Xでレコーディングする際に、この記事執筆時では16ビットか24ビットのいずれかで録音可能です。
チェックを入れるだけで設定ができるのですが、その設定画面がどこにあるのかわかりにくかったので、Logic Pro Xで24ビットレコーディングするための設定についてご紹介します。
Logic Pro Xでビット深度を24ビットに変更する
最近では24ビットでレコーディングするのが当たり前になってきてますし、初期設定で24ビットになってるはずなので問題ないんですけども、一応確認のために設定方法について解説します。
メニューの「Logic Pro X>環境設定>録音」に入ります。
「24ビットレコーディング」にチェックが入っていればおっけーです。
ちょっと似てるんですけども、プロジェクト設定という項目もあって、
こちらではビット深度の変更ができないのでご注意ください。
さらにややこしいのはサンプルレートを変更するにはプロジェクト設定をいじるというところ。
ビット深度はLogic全体で設定し、サンプルレートはプロジェクト単位で設定、ということですね。
オーディオインターフェイスによっては対応してないこともある
オーディオインターフェイスによっては16ビットでしか録音できないものもあるかもしれませんが、最近のオーディオインターフェイスだったらだいたい大丈夫だと思います。
中古で昔のオーディオインターフェイスを買う際には気をつけないといけませんね。
ちなみに、僕が使ってるのはKOMPLETE AUDIO 6です。小型で音質良くて比較的安価でいい感じ。
最後に
Pro Toolsだと32ビットでのレコーディングもできるので、より高音質での録音をしたい方はPro Tools一択ですね。
ただ、個人的には24ビットでも十分高音質だと思ってるので、当面はこの環境で満足できそうです。