SFL2025ルールまとめ!基本的な仕組みと今年から変わった点について

SFL2025ルールまとめ!基本的な仕組みと今年から変わった点について
関連キーワード
エンタメ

SFL2025が2025年8月29日よりスタートします。

動画勢としてスト5の最終シーズンからSFLを見始めて、その影響でスト6をプレイし始めました。

SFLを楽しむために、基本的なルールについてまとめておきます。

SFL2025の基本ルール

SFLは「ストリートファイターリーグ」の略称です。

4人1組の12チームが、SディビジョンとFディビジョンの2グループに分けられて、6チームでの総当たり戦を行います。

試合は3対3で行われ、先鋒・中堅・大将の3名ずつが対戦します。

先鋒と中堅は2先で、勝利チームに10ポイントが入ります。

大将は3先で、勝利チームに20ポイントが入ります。

延長戦については今年ルール変更があったため後述します。

リーグ期間終了時に獲得ポイントが多かった3チームずつがプレイオフに進出。それぞれのディビジョンでのプレイオフの勝者がグランドファイナルへと進出し、勝利したチームはワールドチャンピオンシップで欧州代表チームとアメリカ代表チームと戦います。

ホームとアウェイの違い

SFLは野球などのスポーツからルールを流用しているところがあり、オンライン対戦形式なのにホームとアウェイが設定されています。

ホームのチームが優位なのは、アウェイのチームが先にオーダーを出し、そのオーダーを見てから選手を決められる点です。

ホームチームは相手の対策をより入念に練ることができますし、有利なキャラで被せることもできます。

一説によると、アウェイの方が強いプレイヤーを大将に設定できるため有利という話もあったりしますが、基本的には被せる側が有利なルールです。

スト6はオンライン対戦の履歴を見ることができてしまうので、ホーム側がしている対策をアウェイ側に読まれるということもありますが、さらにその対策として最近ではチームでオフラインで集まって練習することで手の内を隠したりしてます。

今年は特にオフライン対戦環境を構築したチームが多いこともあり、ホーム側が有利になるんじゃないかと思われます。

SFL2025からルール変更された延長戦

大将戦まで終わって20:20の同点になった場合は延長戦が行われますが、今年から少しルール変更がありました。

延長戦に出場する選手は、試合に出場していない4人目のメンバーで固定されていて、2先で試合を行い、勝利チームには10ポイントが入ります。

去年までは誰でも延長戦に出場できて、1先で、5ポイント獲得だったので、この3点が大きな違いです。

延長戦までを想定したオーダーを考えたり対策したりする必要が出ますし、チーム全員が強くないと延長戦まで戦い抜くことが難しいため、総合力が試されます。

最後に

去年とはチーム構成もかなり変わっているため、去年強かったチームが今年も強いとは限りませんし、スト6の調整によってバランスも変わっていることからキャラの強さも去年と異なります。

さらにはSFL期間中に新キャラのヴァイパーが追加されますし、サガットは追加されたばかりですし、いろんな要素によって誰が勝つのか全く予想がつきません。

僕はスト5時代からGood 8 Squad推しなので、今年も全力で応援します!