青魚は「あおざかな」と読むけど、赤魚は「あかうお」と読む

青魚は「あおざかな」と読むけど、赤魚は「あかうお」と読む
関連キーワード
料理

タイトルで言い切っちゃいましたが、青魚は「あおざかな」と読み、赤魚は「あかうお」と読みます。

漢字で書くと似たような字面なのに、なぜか「さかな」「うお」と読み方が変わるのは面白いですね。

一応、青魚と赤魚について調べてみたことをまとめておきます。

青魚「あおざかな」はサバ・イワシなど

青魚は、体の表面が青い色の魚の総称で、代表的な魚は下記の通りです。

  • イワシ
  • サバ
  • サンマ
  • アジ
  • ブリ
  • カツオ
  • マグロ
  • カジキ

ご覧いただいて分かる通り、身の色は赤身の魚が多いです。

また、DHAやEPAが豊富に含まれている魚が多いですね。

赤魚「あかうお」はメヌケ・アコウダイなど

赤魚は、体の表面が赤い色の魚の一部を指す名称で、代表的な魚は下記の通りです。

  • アコウダイ
  • アラスカメヌケ
  • モトアカウオ
  • チヒロアカウオ

青魚とは逆に、身の色が赤い魚はほとんどおらず、白身の魚が多いです。

青魚はカテゴリーであり、赤魚は特定の魚を指すというのが違いのようです。

読み方がなぜ違うのかは不明

さて、青魚と赤魚とで読み方がなぜ違うのか。いろいろと調べてみましたが、これといった根拠のあるデータは見つけられませんでした。

読みやすさとか、口にした時の気持ちよさとか、そういうことで自然とこういう読み方になっていったんですかね。

「あおうお」はちょっと読みにくいですしね。

キーワード
料理