厄年っていつ?男性と女性の厄年と、「数え年」の数え方について

厄年っていつ?男性と女性の厄年と、「数え年」の数え方について
関連キーワード
生活

そういえばそろそろ厄年だなと思ったんですが、実際に厄年が何歳の時なのかきちんとわかってなかったのでまとめてみました。

また、厄年は「数え年」を基準としてますので、数え年の計算方法についてもご紹介します。

厄年とは?

そもそも厄年について知ってるようで知らなかったので、Wikipediaでざっくりと調べてみました。

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。

厄年 – Wikipedia

ということだそうです。

また、年齢の数え方も数え年だったり満年齢だったりと、流派に違いがあるようです。

川崎大師では数え年ではなく「満年齢」で厄年を計算するそうです。

男性の厄年(前厄と本厄と後厄)

まずは男性の厄年について、本厄だけでなく、前厄と後厄についても気になるところなので表にまとめました。

太字になっているのは「大厄」と呼ばれる一番の山場の歳です。

前厄 本厄 後厄
24歳 25歳 26歳
41歳 42歳 43歳
60歳 61歳 62歳

僕はすでに20代の厄年を乗り越えてますが、正直実感はないです。振り返ってみても体調的に何かあったということもなく、公私ともに順調でした。

40代と60代となると体調的に心配な年齢な気がするので、この辺りでは意識的に健康診断などしっかり受けていきたいと思います。

女性の厄年(前厄と本厄と後厄)

女性の厄年はこちら。太字になっているのは男性の時と同様で「大厄」と呼ばれる歳です。

前厄 本厄 後厄
18歳 19歳 20歳
32歳 33歳 34歳
36歳 37歳 38歳

男性と比較すると、厄年が30代に集中しています。前厄と後厄を含めると31・35・39歳だけが何もなく、他は何かしらの厄年であるという大変な状態です。

逆にいえば30代を乗り越えたら厄年という概念と付き合わなくて済むのはいいですね。

数え年の数え方

冒頭にも書いた通り、満年齢で数える場合もあるようですが、数え年という概念がわかりにくかったので、数え年を数える方法について調べたことをまとめておきます。

満年齢は誕生日がきたら歳を一つ重ねるというものですが、数え年は「生まれたら1歳と数えて、以後1月1日が来たら歳を重ねる」という数え方をします。

僕はこの説明を何度読んでも「じゃぁ、今僕は数え年で何歳なんだろうか?」と全くわからなくなってしまったので、簡単な数え方をご紹介しますね。

誕生日前は「満年齢+2歳」
誕生日後は「満年齢+1歳」

これで一発で導き出せます。

最後に

僕の地元は川崎大師周辺なので、厄払いといえば川崎大師という印象が強いです。

本厄となる42歳になったら厄払いに行ってこようと思います。

【追記】本厄になりまして、川崎大師ではなく日枝神社にて厄祓いをしてきましたので、レポ記事を貼っておきます。

日枝神社でウィズコロナ時代の厄祓いを体験してきました
続きを読む

キーワード
生活