格闘ゲームの攻略サイトや攻略動画で、テンキーを使ったコマンド表記をすることがあります。
波動拳でお馴染みの「↓↘︎→」コマンドは、テンキー表記だと「236」と表すやり方です。
僕は以前からこの表記に全く慣れません。
格闘ゲームのコマンドをテンキーで表す文化
「↓↘︎→」コマンドは「236」
「→↓↘︎」コマンドは「623」
「↓↙︎←」コマンドは「214」
このコマンド表記は、よく考えたらわかりますし、テンキーと照らし合わせたらわかります。
ただ、文章の中にこれがサラッと出てくると全然わからなくなっちゃうんですよね。
「4強Pキャンセル236K」みたいなことを言われるよりも、「後ろ強Pキャンセル波動拳」みたいな文章の方がスッと入ってきます。
最もややこしいと思うのが、「5中P」っていう言い回しで、これは方向キーをニュートラル状態にした中パンチっていう意味なんですけど、だったら「中P」でいいのにって思うんですよね。
iOSのテンキーが上下逆さま
これ格闘ゲームのテンキー表記と関係なく、なんでiOSのテンキーって上下逆なんですかね?
Androidも同じでしょうか?
ひらがな表記が左上から右に向かって「あ か さ」と並んでいるから、数字も左上から順番にっていう感覚なんだとは思います。
そして、入力時に違和感なく使ってきたのも確かです。
ただ、格闘ゲームのテンキー表記を考えた時に、これが混乱の一因になってるような気もします。
一回頭に浮かべるテンキーが濁る感じがするんですよね。
最後に
このテンキーで表記する文化、格闘ゲームに馴染みがない人に向けて解説するのに使いやすかったのかなと想像します。
はじめたばかりの方にとっては、必殺技名で言われてもわからないですからね。
僕自身がゲーム攻略情報を動画でも文章でも提供しているため、表記についてはなるべくわかりやすくしたいんですが、テンキー表記はなるべく使わず、その上でわかりやすくしていきたいと思ってます。
あくまでこれは好みと方針の話なので、文句とか愚痴とかの類ではありません。誰かに直して欲しいとかでもないので、僕は僕なりにわかりやすいコンテンツを作っていきます。