ハードディスクなどでお馴染みのI-O DATAがゲーミングモニターを出していまして、調べてみたところスペックの割にお値打ち価格だったので購入しました。
27インチのWQHDモニターで、リフレッシュレートが180Hzで低遅延のゲーミングモニターです。
I-O DATA GigaCrysta KH-GDQ271JA
今回僕が購入した「I-O DATA GigaCrysta KH-GDQ271JA」がこちらです。(Yahooショッピングや楽天ではKH-、AmazonではEX-という名称ですが、同じもののようです。)
ブラックフライデーのセールのおかげで、3万6千円ほどで購入できました。
DisplayPortで接続した場合にのみ180Hzのリフレッシュレートを実現できるそうで、PS5に接続した場合は最大120Hzとのこと。
「AHVAパネル」という、高速応答に対応した広色域なIPSパネルで、格闘ゲームに向いています。
応答速度についてはカタログスペックの通りだとは思ってないため、実際に触ったことがある方のレビュー記事を参考にしました。その他諸々についても下記の記事を参照してください。めちゃめちゃ詳しく書かれてます。
ゲーミングモニターは、大会でよく使われている大きさが24.5インチだそうで、その話を聞いてこれまでは24.5インチのものを使ってました。
僕が持っている型番はすでに市場からは無くなってしまってますが、下記の製品が近いです。
今回GigaCrysta KH-GDQ271JAを追加購入したことで、縦に並べられるようにスタンドも購入しました。
ちょっと左側に置いてある棚が見せられる状況じゃなかったので狭い画角ですが、こちらが縦に2つディスプレイを並べたところです。下が27インチのGigaCrysta KH-GDQ271JA。
画面のキャプチャーを撮影するためにフルHDだと物足らなかった
27インチのWQHDモニターを必要としていた理由は、動画制作のためです。
ゲームの画面をフルHDで撮影すると、拡大したいときに荒くなることを許容しないといけません。
WQHDであれば、1.5倍程度の拡大までは画質が荒れずに済むので、動画編集の自由度が上がります。
理想的だったのは4Kディスプレイなんですけど、ゲーミングモニターとしてのスペックを求めると4Kは高い製品ばかりで諦めました。
また、最近の格闘ゲームの大会では、27インチディスプレイが使われることも増えてきたそうです。そういう意味でも24.5インチでゲームをすることにこだわらなくても良さそうだと思いました。
配信するためには最低2枚のモニターが必要
ゲーム配信をするにあたり、ゲームをする画面とは別にOBSを操作する画面も必須です。
そのため、モニターが2枚以上は必要になるため、これまで使っていた24.5インチのモニターをOBSなどのゲーム以外のウインドウを置いておく場所として使うことにしました。
スト6をプレイするにあたり、24.5インチ程度の大きさの方が各ゲージの確認はしやすそうだと思ってましたが、27インチでも広すぎるという感覚はありませんでした。
最後に
リフレッシュレートが180Hzになったとはいえ、これまで使っていたモニターも144Hzだったので、あんまり違いは体感できてません。
ただ、WQHDの27インチモニターを4万円を切る値段で手に入れられたのはよかったなと思ってます。