生配信と撮影、似たようなことなのに選ぶべき機材が全然違います。
もちろん共通する機材もたくさんあるんですが、押さえておくべきポイントがありますので、生配信と撮影とでどんな機材を使うことができて、機材選びではどこに気をつけるべきかをまとめておきます。
撮影するならレコーダーが使える
撮影をする前提であれば、レコーダー型のピンマイクなどが導入できます。
レコーダー型のピンマイクなら安価なので複数台用意するのが簡単です。
特に32bit floatレコーディング可能な製品であればレベル合わせをしなくても音割れしないため、現場での安心感がすごいです。僕はZoom F2-BTを使ってます。
配信の場合はレコーダー型のマイクが使えないため、例えばピンマイクであれば僕はSennheiser XSW-D ラベリアセットを使ってます。
配信するなら同期を気にしなくて良い
映像を撮影する際に複数台のカメラとレコーダーを使うと、編集時にそれら全てのファイルの同期を取る必要が出てきます。
シンプルに手を叩いて編集時に合わせるのでも良いですが、確実でかつ手間を減らすためにはタイムコード同期が取れる機材を導入する必要があります。
配信であれば映像も音も合わせたものを公開するため、あとで配信を切り出したものを作りたいと思った時に同期された素材を切り出すだけで済みます。
配信にはOBSやビデオスイッチャーなども必要
撮影時には使わないけど配信時には必要になる機材もあります。
配信ではOBS(配信の見た目を作り込むことができるソフト)を使うことが多く、そうなるとOBSを動かすパソコンが必須です。
また、映像をパソコンに送るためのキャプチャーボードが必要になるので、例えばATEMのようなスイッチャー型のものを導入することが多いです。
マイクの音声をパソコンに入れるためのオーディオインターフェイスも必要になります。
これらは撮影時には不要なものですけど、配信では必要となるアイテムです。
最後に
撮影するよりも配信の方が機材が多くなりがちです。
僕はクライアントワークでも自分が運営するメディアでも、配信することもありますし撮影することもあります。
どちらも経験した上でそれぞれの良さがあると感じてますし、それぞれに適した機材を選ぶべきだなと思ってますので、この記事が参考になれば幸いです。