2020年いっぱいでサービス終了するGoogle Play MusicからYouTube Musicにデータを移行しまして、実際に使ってみてるんですが、かなり満足度が高いです。
似たようなサービスではあるんですが、より強力になった印象で、SpotifyやApple Musicのような他のサブスクと比較してもかなりおすすめできるサービスです。
現時点でYouTube Musicの良いと思ってるところについてまとめました。
YouTube Musicならサブスクにない曲もYouTubeから引っ張ってきてくれる
サブスク各種に配信されてないアーティストがまだまだたくさんいます。
Apple Musicなどのサービスの場合は楽曲が配信されてない場合は諦めるしかないんですが、Google Play Musicでは自分で持ってる楽曲をアップロードすることで、配信されているアーティストの楽曲のように楽曲を聴くことができてました。
しかし、Google Play Musicでも持ってない楽曲の場合は諦めるしかなかったんですね。
それがYouTube Musicの場合「サブスクの配信はされてないけど、YouTubeにミュージックビデオなどがある場合は表示される」んです。
Google Play Musicの画面がこちら。例えば配信されてないアーティストの代表として「アンジュルム」と検索しても、楽曲のリストにアンジュルムの曲は出てきません。アーティスト名のアンジュルムをクリックすると、
ページは存在するものの、楽曲はやはり表示されないんですよね。
YouTube Musicで同じように「アンジュルム」と検索した場合、このようにミュージックビデオなどが表示されます。下の方にスクロールすると楽曲がどんどん出てきます。
また、アーティストのページはYouTubeの公式チャンネルとなっており、公式の動画を見ることもできます。ただの音楽配信サービスではなく、動画も観れるわけです。
関連する音楽がちゃんと音楽を引っ張ってきてくれる
動画が見れるのであればYouTubeとあまり変わらないのでYouTubeを使って音楽を聴いてもいいんですが、YouTubeの関連動画よりノイズが少ない印象です。
YouTubeで音楽を聴いてると、関連動画をいくつか辿ったところで音楽と関係ない動画にたどり着いてしまうことも多いですが、YouTube Musicではちゃんと音楽を引っ張ってきてくれるんですよね。
もちろん、完璧ではないので「アーティスト公式チャンネルのトークコンテンツ」などにたどり着いてしまうことはありますが、どちらかといえば音楽をひたすら聴いていられるのはYouTube Musicだと感じてます。
アップロードした楽曲をダウンロードできないのは残念
Google Play Music同様、楽曲をアップロードできるのがYouTube Musicの強みの一つですが、こちらからアップロードした楽曲をダウンロードできないという仕様だけは残念です。
僕のように自分で曲を作る人にとってはアップロード機能によって音楽を再生するサービスを1つに絞れるのが便利なんですが、ダウンロードができないとなると倉庫代わりには使えないんですよね。
データを確保しておきたい楽曲のデータは、Dropboxや外付けHDDなどで保管しておく必要がありそうです。
最後に
2020年いっぱいでGoogle Play Musicが終わってしまうので、データの移行がまだの方はなるべく早めにデータ移行進めてくださいね。
下記の記事に移行手順についてまとめてます。数クリックで終わるので簡単にできますよ。