Affinityが無料になったことで脱Adobeはできるのか

Affinityが無料になったことで脱Adobeはできるのか
関連キーワード
デザイン

以前よりAdobeの代替ソフトとしてよく名前が上がっていたAffinityが、2025年10月31日から無料で使えるようになりました。

Affinity Studioという、PhotoshopとIllustratorが一緒になったようなソフトなんですけど、デザイナー視点でAdobeを辞めることができるのか、僕なりの考えをまとめておきます。

紙を扱っているなら当面Adobeからの脱却は無理そう

デザイナーといってもいろんな業種がいまして、僕はウェブデザインとUIデザインが軸で、紙はあまり扱ってません。

依頼があればフライヤーとか名刺などを作ることもあるんですけど、雑誌などに入稿するような仕事はやってません。

なので聞いた話レベルでの感想なんですが、紙を軸に仕事をしていて印刷所に入稿する機会が多い方は、当面はAdobe依存が続くと思います。

印刷所が対応するまでは待つしかないので、そのためにはAdobeのソフトを使い続ける必要があります。

ウェブ媒体なら脱却ができそう

一方で、ウェブ用のものしか作らないのであれば、PhotoshopやIllustratorじゃなくても問題ありません。

AffinityはCanva傘下のソフトなので、Canvaで十分仕事ができていた人にとってはAffinity Studioは十分すぎるソフトです。

また、サムネ職人とか、動画用に差し込むイラストを作っているような方の場合も、Affinity Studioで十分足りるはずです。

ブログのアイキャッチ画像だけ作りたい、というニーズもAffinity Studioが正解だと思います。

After Effectsの存在がネック

Adobeのソフトって、個別に契約することは稀で、ほとんどの場合はAdobe CCというバンドルを契約して使います。

僕も昔はウェブデザイナーの仕事が中心だったのでPhotoshopとIllustratorしか使ってませんでしたが、近年は動画の需要が増えたためPremiere ProとAfter Effectsも使っています。

PhotoshopとIllustratorの代替ソフトがAffinity Studio、動画編集もPremiere Proの代わりにDaVinci Resolveというソフトがあるんですが、After Effectsの代替ソフトがないんですよね。

Premiere Proも、現状だとPremiere Proでのデータのやり取りがあって、Premiere Proを持っていることが仕事を受ける上での最低条件になってたりします。

そのため、動画編集者は当面Adobe CCを契約せざるを得ず、それならPhotoshopとIllustratorもついてくるし使っておこうという発想になって、Affinity Studioを使う理由がなくなっちゃうんです。

紙媒体を扱っている人だけでなく、動画制作をしている人たちも今回のタイミングでの脱Adobeは難しそうです。

とはいえ、これも印刷所と同じで、一つのソフトに依存するような環境ではなく、いずれは多様化していく気がしてます。

音楽業界だと昔からそうですしね。スタジオにはProToolsがあるけど、自宅ではLogic Proで作業するみたいな。

最後に

Adobe一強であることは健全ではないと思っていて、競争相手としてAffinity StudioがいてくれることでAdobeもより良くなってくれたら嬉しいなと思います。

僕自身はなんだかんだAdobeのファンですし、とはいえ近年の値上げはしんどいと感じてますので、Affinity Studioの成長と、動画編集ソフトにも同じようなライバルが登場してくれることを願ってます。

キーワード
デザイン