「CAPCOM Pro Tour2025 ワールドウォーリアー日本大会 第1回」に参加します。
2025年9月7日に第一回が行われ、合計5大会ありまして、まずは場慣れのために参加してみました。
今回が初参加なので、気をつけておくべきポイントをまとめておきます。
大会の規定については下記のリンクからご覧ください。
無線はNG!コントローラーの規定にも注意
ワールドウォーリアーはオンライン大会のため、ネット環境によるラグが発生することを懸念して、Wi-Fiでは参加ができません。
もしWi-Fiでの参加であることが判明した場合、以降全てのワールドウォーリアーに出場できなくなります。出入り禁止です。
また、コントローラーも「CPTルール」というものがあり、使用できるボタンの数とか、方向キーの優先順位などが決められています。
僕はPS5純正コントローラーのDualSenseを使用しているため問題ありませんが、レバーレスなどを使ってる方は注意が必要です。
ちなみに、プラットフォームはPS5でもSwitch 2でも参加できるそうですが、PCが望ましいと思います。僕は以前PS5ユーザーでしたが、現在はゲーミングPCを使用しています。
start.ggでの常時ログインとDiscordへの参加
ワールドウォーリアーのDiscordサーバーがあるのでそこに参加し、進行はそこでの指示に従いましょう。プールごとにチャンネルが用意されてましたので、start.ggで自分のプールを確認して、該当するチャンネルに入っておきましょう。
僕はstart.ggのアカウントが1つしかないので間違えませんが、どうやら複数アカウントを持っている人が別アカウントでログインしていることに気づかないっていうことがあるみたいです。ここも気をつけたいポイントですね。
カスタムルームの設定
僕が初めて大会に参加した時、カスタムルームの作り方すらよく分かってませんでした。
カスタムルームの作り方、カスタムルーム内の操作方法などは予習しておいた方が良いです。
カスタムルームは1P側(start.ggのトーナメントで上側のプレイヤー)が作成し、2P側のプレイヤーのユーザーIDで検索するという流れだそうです。
カスタムルームの設定は特に下記の2点には注意しましょう。
対戦ラウンド数 : 3
タイムカウント : 99
勝者も敗者もstart.ggに記録する
僕がこれまで参加してきた大会は全てトナメルというサービスを使ったものでした。
トナメルでは勝者がセットカウントを記載し、敗者はそれを確認して承認という流れでした。
おそらく同じような流れになるとは思いますが、勝者も敗者もstart.ggでの操作が必要だそうなので、試合が終わったらstart.ggをチェックしましょう。
ダブルエリミネーション方式
ワールドウォーリアーはダブルエリミネーション方式のトーナメントです。
1回負けてもルーザーズサイドでの試合があるので、負けても意気消沈せずに次の試合を確認しましょう。
start.ggのトーナメントを確認しながら同じように1P側が2P側を招待→試合後は両者が記録、という流れを繰り返します。
最後に
先日EVO Japan 2025に参加し、思ってたよりも勝ち進むことができました。
トーナメント運もありますし、大会特有の緊張感もあります。僕の場合は風水が通るか通らないかも大会では勝敗を左右します。
2回勝ったらSFLリーガーと当たり、そこで仮に勝ててもSFLリーガーと当たるくらい強い人しかいませんが、格上の相手であろうと2先で勝てる可能性はゼロじゃないので頑張ります。