YouTubeを配信でやる場合と撮影・編集でやる場合のメリットとデメリット

YouTubeを配信でやる場合と撮影・編集でやる場合のメリットとデメリット
関連キーワード
映像制作

友人が新しくYouTubeで企画を始めるそうで相談に乗ってるんですが、生配信にするか収録にするかを悩んでました。

どちらにも良さがありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめておきます。

編集可能かどうか

一番わかりやすいのは編集可能かどうかです。

配信してしまうと編集のしようがないため、喋りスキルやファシリテーションスキルに依存します。演者側が制作意図をしっかり組んだ上で配信をしないとグダる可能性があるわけです。

収録なら撮り直しもできますし、編集でカットすることもできます。

制作時間がかかるかどうか

収録の場合は編集可能な反面、作業時間がかかってしまいます。

編集可能っていうことは、編集しなければいけないっていうことですからね。

生配信なら打ち合わせなどを除いたら配信時間だけ頑張れば良いんですが、収録なら編集の時間が膨大に増えます。

かかる時間を減らしたいなら生配信に軍配が上がります。

質を高められるのは収録

編集に時間がかかるものの、編集した動画は労力をかけた分だけの魅力があります。

余計なところをカットすることで視聴者は無駄な時間を過ごさなくて済みますし、テロップや効果音などを入れればよりわかりやすくなります。

個人的には収録したものを編集してフルテロップで見せるのが好きです。

配信したものを編集して切り抜きを出す際の注意点

配信したものを編集してコンテンツとして切り出すパターンもあります。

この場合、映像も音声も完成したものを編集することになるので、編集の時点でカメラを切り替えたいとか、マイクの音量をそれぞれ調整することができなくなります。

収録よりも自由度が低い点には注意が必要です。

機材構成も変わってくる

生配信と収録とでは、機材構成も変わってきます。

例えばカメラであれば、生配信だと映像をカメラ内部に録画はせず、HDMIで出力してビデオスイッチャーなどに入れる必要があります。

マイクも同様、レコーダーやカメラ内部に録音はせず、オーディオインターフェイスなどに入力します。

共通する機材はあるものの、使い方が変わるので、購入する際には良く検討してください。

機材選びについてはこちらの記事もどうぞ。

生配信機材と撮影機材の選び方の違い
続きを読む

最後に

時間をかけられるのであれば柔軟に対応できる分クオリティが上がりやすく、時間を削減しようとすると自由度が下がるっていうことですね。

生配信のライブ感はそれはそれで良いので、うまく使い分けができると良いと思います。

キーワード
映像制作