マイクロソフトのWordとExcelに当たる、GoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートがiOSアプリになりました。
ただぶっちゃけ、Googleドライブのアプリ使ってる人からしたらなにが便利なんだよって話ですよ。
というわけで、Googleドライブとなにが違うのか使い比べてみました。
Googleドライブとなにが違うのか
僕は普段Googleドライブを愛用してまして、ワードやエクセルのようなファイルはほとんどGoogleドライブで代用するようになってました。
もちろんWordとExcelにしかできない機能もたくさんあるのですが、僕にはそれらの機能がほぼ必要ないためGoogleドライブで満足してます。
iOSデバイスでももちろん使ってまして、iPhoneやiPadでスプレッドシートを見たり、iPhoneの小さい画面ながら移動中にちまちま編集したりということをしてます。
そこへGoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートのアプリが登場というわけです。
で、Googleドライブとなにが違うのかっていう話ですが、基本的には違いがないです。ファイルを開いてしまえば使い勝手一緒です。
ただ、個別のアプリであることで生まれたメリットがちょろっとだけあります。
フォルダ分けされてない
Googleドライブではフォルダを分けて使ってるんですが、GoogleドキュメントもGoogleスプレッドシートもどちらのアプリでもフォルダ分けされずにずらーっとファイルが並びます。
並び方は使ったファイル順です。
これがこのアプリのメリットだなと感じました。
普段は整理しておきたいのでフォルダ分けしておいた方が使いやすいのですが、奥まったところにあるファイルをちらっといじりたいこともあるんですよ。
そういうときにはフォルダの奥の方に行かないといけないため、フォルダの階層だけ操作のステップ数が増えてめんどくさくて。
というわけで、普段はGoogleドライブを使い、最近いじったファイルにさらに手を加えたくなったらGoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートを使うという流れは僕の中で定番化しそうです!
URLスキームで個別に起動できる
Googleドキュメント ⇒ googledocs:
Googleスプレッドシート ⇒ googlesheets:
とはいえ、さほど活用法も見当たらず。
ランチャーアプリを多用してる方にはいいかもしれませんね。
最後に
正直、リリースされたときは「個別に分けてリリースして誰が使うんだよ」って思いましたけど、実際は良く使うファイルへのアクセスが楽になったので準レギュラーくらいのポジションまで来ました。
どちらかのファイルばかり偏って使ってる人はどちらか片方だけ入れておいて使うのもありだと思います。